

オンライン書道教室開講のお知らせ
自宅にいながら手軽に書道の技術を学び、 心を落ち着かせ、創造性を引き出す素晴らしい体験のお手伝いをしたく 古典から実用ペン字・筆耕まで、書道の世界を網羅したオンライン書道教室を開講します! 【コースの特徴】 お手軽コースと本格コースをご用意しました。 まずはお手軽コース...

霞月書道教室
2023年7月1日読了時間: 1分


奇跡のご飯粒パワー!墨汚れ染抜き方法ご紹介
ご家庭にあるもので手軽に試すことができる 墨で汚れてしまった服をリカバリできる方法をご紹介します。 小学校3年生になると毛筆の授業が始まりますね。 書写の授業がある日に限って、お子様がお気に入りの服を着て登校し 墨をつけて泣きべそでかえって来たなんて事あるかもしれません。...

霞月書道教室
2023年6月29日読了時間: 2分


10月21日より戸越銀座の豊町教室開講しました
2022年10月21日 戸越銀座商店街の大崎寄りにある豊町1丁目会館にてお教室を開かせていただける事になりました。 初回日から何名かの方々に体験のお申込みいただき、お稽古させていただいてます。 にご興味ありましたら ぜひ、お気軽にお越しください。...

霞月書道教室
2022年12月30日読了時間: 1分


学研さんとのコラボイベント
7月26日に豊朝1丁目会館にて夏休みイベントを開催しました。 今年のお題は『古代文字』です。 自分の名前の漢字はどんな成り立ちから出来上がったものなのか 参加してくれた子どもたちは興味深く聞いてくれました。 古代文字は日々の生活シーンを絵的に書き記し...

霞月書道教室
2022年7月30日読了時間: 1分


みるみる文字を整える魔法(?)のマス
今年ももうすぐ中盤に入り、不二誌の課題もレベルが上がってきました。 新年度4月の課題では 横画の太さや長さを書きわげるための ベーシックな文字の課題でしたが 中高版ともなると、シンニョウやフルトリを多用する 形のとりづらい漢字もちらほら登場です。 「うわっ ムず!」...

霞月書道教室
2022年6月21日読了時間: 1分


画数の少ない文字ほどバランスが難しい?
画数の多い漢字は難しそうに感じるものですが 間隔を均等に書くことを意識すると、 わりとバランスを取りやすかったりするものです。 画数の少ない文字ほど、実は難しいと感じることが多いのではないでしょうか。 どうも形のバランスがとりづらいなぁ・・・そんな時...

霞月書道教室
2022年6月20日読了時間: 1分


画数の多い漢字を筆で書く方法
画数の多い漢字はペンでも書くのに苦労するもの。 ましてや筆でなんて!と感じる方も多いのではないでしょうか。 弊塾で手本に使用している不二誌の課題は 4月のスタート時はやさしい字から始まり、 月が進むごと難易度があがっていきます。 近頃、子どもたちから 「難しい!」...

霞月書道教室
2022年6月14日読了時間: 1分


真っすぐに線を引くのは難しい?
「まっすぐ線を引くのって難しいですね」 というのがあります。 確かに、活き活きした線でまっすぐに引くのは難しいですね。 ここぞというとき「曲がってしまうかも…」と考えると、余計に緊張してしまいます。 そこで、基本的なことに立ち戻って考えてみました。...

霞月書道教室
2022年4月24日読了時間: 1分


天ぷら屋さんの看板を書かせていただきました
しばらくぶりの記事更新です。 すっかり ご無沙汰してしまいました。 先日、天ぷら屋さんの屋号を筆文字デザインさせていただきました。 天ぷらはもちろん、おでんもお店の看板メニューで客さんは女性の方も多いそうです。 もつ煮込みなどほっこりするメニューも多く...

霞月書道教室
2022年4月14日読了時間: 1分
漢字の始まりの話 ちょっとこわい話
漢字のはじまりは絵的(象形文字)なもので、長い年月 淘汰と洗練を経て 今日では芸術の対象ともなりました。 今から3000年以上前、中国殷王朝時代が漢字の起源とされ 当時、亀の甲羅や、牛の骨に文字を刻んだことから「甲骨文字」といわれます。...

霞月書道教室
2021年8月29日読了時間: 2分


書道誌に写真版で掲載される佳作
塾では書道教育学会発行の書道月刊誌「不二」の課題でお稽古しています。 みなさん一文字一文字に集中して、のびやかな線の表現に注力します。 書道では、二度書き(書いた上から補修すること)は禁止。 修正がきかないので、毛筆の練習はことさら全集中です。 一方、硬筆の場合。...

霞月書道教室
2021年7月16日読了時間: 1分


角度が重要!起筆(始)と収筆(終)
今回は、毛筆の特徴でもある 「起筆」(きひつ)⇒ 始まり 「収筆」(しゅうひつ)⇒終わり を美しくする簡単な方法です。 文字の書き始めを「起筆」といい 書き終わりを「収筆」といいます。 毛筆での「決め所」と言っても過言ではありませんね。...

霞月書道教室
2021年7月5日読了時間: 1分


千字文大会にむけて
中国から伝わった 文字を学ぶには最適の教科書 「千字文」(センジモン) 一文字も重複せず四言二五〇句に編み上げた長編詩です。 この中には自然の節理から人の倫理道徳まで 地球上の森羅万象が詠まれています。 昔むかし、中国 南朝・梁(リョウ)の武帝が...

霞月書道教室
2021年7月2日読了時間: 2分


永字八法「永」の書き方をマスターすればコワいものなし!
書道の基本に 「永字八法」というものがあります。 「永」という文字には、書に必要な8つの技法がすべて含まれており 「永」を書くための技法8つを理解すると あとはすべての文字に応用できるため効果的な練習ができるというもの。 なので書道経験者は、ご存じの方も多いかと思います。...

霞月書道教室
2021年6月20日読了時間: 2分


手書き文字のイメージトレーニング
川が流れるように、芯の通った手書きの文章は とても美しいものですね。 前々回の記事「鉛筆のもち方はお箸と一緒」でご紹介しましたが、まず 「筆記用具の持ち方」 を見直してみましょう というお話しをいたしました。 すこしおさらいです。 文章を美しくまっずく書くには...

霞月書道教室
2021年6月18日読了時間: 2分


五感を育てる書道 形を模写する大切さ
認知機能の強化に「書道」は最適です。 手本に忠実に、 自分の筆で文字を再現していく肯定は 「見る力」 「注意する力」 「再現する力」 「積み重ねる力」 「集中する力」 少なくともこの5つの力を駆使して 当たらなければなりません。 認知機能は、すべての行動の基盤でもあり...

霞月書道教室
2021年6月16日読了時間: 1分


鉛筆のもち方は、お箸と一緒
日本人なら、日頃の食事はお箸を使いますが 正しいお箸の持ち方は 正しいえんぴつの持ち方と一緒 という事をご存じでしょうか? えんぴつは 親指・人さし指・中指 で、 側面3点をつまむように ふんわりと持ちます。 どのくらい「ふんわり」かというと...

霞月書道教室
2021年6月6日読了時間: 2分


手書きの文章が美しくみえるコツ
前回までは、文字単体での 美しい形のとり方のコツ3つをご紹介しました。 3つの美文字のコツを実践すると 今までの字とは、ずいぶん変わってきたのではないでしょうか。 今回は、「文章」や「お名前」など 漢字とひらがななどで構成されたものを 手書きで書くときのコツをご紹介します。...

霞月書道教室
2021年6月4日読了時間: 1分


3つのコツで美文字を書いてみよう その3
前回、美しく書くコツ ・とにかく均等に書く ・横棒は右上がり(8°) 2つまでご紹介しました。 あと一つは 漢字の場合 正方形を縦に3等分して考え 3分の1に偏(へん) , 3分の2に旁(つくり)で配置します。 横も同じで、横線が3本以上の場合...

霞月書道教室
2021年6月2日読了時間: 1分


3つのコツで美文字を書いてい見よう その2
その1では 「とにかく均等に」 という事をお伝えしました。 均等に書くだけで、かなり整った字になります。 ここに少しずつ、スパイスを加えていくのですが 次のステップは 横線はやや右上がり書く(約8度) というものです。 ・左右の線の長さも均等...

霞月書道教室
2021年5月31日読了時間: 1分