手書きの文章が美しくみえるコツ
- 霞月書道教室
- 2021年6月4日
- 読了時間: 1分
前回までは、文字単体での
美しい形のとり方のコツ3つをご紹介しました。
3つの美文字のコツを実践すると
今までの字とは、ずいぶん変わってきたのではないでしょうか。
今回は、「文章」や「お名前」など
漢字とひらがななどで構成されたものを
手書きで書くときのコツをご紹介します。
このコツを意識して
書き方を少し気をつけるだけで
随分と洗練された感じになります。
それは
「漢字よりひらがなは少し小さめに書くこと」です。

左の画像は毛筆の年賀状ですが
毛筆の場合は、かなり顕著。
ペン字も同じ、
ひらがなより漢字を1.3倍くらい大きめに書くと
全体的に洗練された感じになってきます。
カタカナも一緒です。
かんじよりやや小さめに書いてください。
お名前なども、一緒です。
漢字とひらがな
漢字とカタカナ
画数の多い漢字と、画数の少ない漢字
たとえば
鎌田 三郎 さんというお名前の構成でしたら
「田」と「三」はやや小さめに書かれると
洗練された印象になりますよ!
要は、
「画数の少ない文字は、少し小さめに書く」
ぜひ、お試しくださいね。
ご質問などありましたら、
ぜひコメントくださいね。
即答ができないかもしれませんが、
できるかぎり頻回コメントチェックして
ご回答させていただければ幸いです。
本日も最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。
コメント