オンライン稽古のご案内
お家にいながら好きな時間にお稽古できるオンラインコースを開始いたしました。
作品画像をLINEでお送りいただければ個別添削指導いたします。
入会金無料キャンペーン実施中
初回入会金 2,000円→0円
\気軽にはじめたい方へ/
\レベル別にしっかり学べる/
お手軽コース
手軽にはじめられるコースです。
まずは1つ興味ある部門から始められます。

初級ペン習字コース
文字の構成から
中心をとらえ体裁よく
美しく書く事を目指します

初 級毛筆半紙コース
基本文字構成から全般を理解し書き上げます

初級かな半紙コース
文字のルーツを知って、
流麗な作品を目指します

初級かな半紙コース
表書き、芳名帳様々なシーンで美しく揮毫できることを目指します

お手軽コース
1,980
1か月ごと
LINE添削 2回/月
LINE質問 2回/月
本格コース
本格プラン3,500円+月間テキスト代
日本書道教育学会発行の月刊書道誌「不二」を使用。
段級取得を目指し毎月の審査会提出する作品を制作。
消耗品代1000円でリアル稽古に手ぶらで参加可能。
師範取得、筆耕士も目指せるコースです。
LINE添削
月3回
LINE
質問し放題
手本動画を
月初めにアップ
テキスト代
料金込み
5種類のプランからお選びください
まずはお問合せからご希望のプランをお聞かせください
。

一般版(大学生・一般)
4,400
1か月ごと
純正書道毛筆専門。

ペンの力(大学生・一般)
4,300
1か月ごと
硬筆専門誌 現代ペン字の実技。

中高版(中学・高校生)
4,200
1か月ごと
教育書道の競書誌 書の実技・鑑賞・理論 硬筆まで網羅。

上級版(小学4・5・6)
4,150
1か月ごと
教育書道の競書誌 書に親しみ国語力を養う。

初級版(幼児 小学1・2・3)
4,150
1か月ごと
教育書道の競書誌 書に親しみ理解する。
月間書道誌 「不二」とは
「不二」は、伝統に立脚し、流派を超えた正統な書道教育の振興をめざす日本書道教育学会が、創立期の1950年から70年以上にわたり毎月発行し続けている段級取得のための書道学習誌です。
掲載されているお手本は、第一線で活躍する書家の先生方が書かれたものです。手本ごとに詳しく内容解説がされています。
級版・中学版では毛筆や硬筆の指導を行い、一般版では毛筆の漢字・かな・新和様(漢字かな交じり)・篆刻・実用書・写経・一字書に至るまで多彩な部門が学習できます。
「不二」を購読し、毎月の課題を本会に提出することで、段級が認定されます。本会の段級は多くの現役書家の先生による公正かつ厳密な審査を経て認定されるもので、書道界全般に通用する段級です。
さあ、あなたも「不二」で書道の段級取得に挑戦してみませんか?
お申し込みの流れ
01
お手軽コース・本格コース内のいずれかのプランをご選択の上、
「お問合せ」をお願いいたします。
02
個別にご対応させていただいたのち、申し込み書類をお届けします。ご住所等の個人情報は、手本雑誌の送付のみに使用させていただきます。お月謝のお支払いは、銀行振込のみ毎月30日に次月分をお納めいただく形となります。
03
毎月アップお送りする手本動画を見ながら、練習を始めましょう。
・ 毎号締め切り日が設けてあり、各部門課題をおよそ1か月間で清書を仕上げてください。
・ 質問や分からない事、作品添削指導は教室LINEアカウントをご利用ください。
・ 手本動画は教室LINEアカウントと教室ホ―ムページでご覧いただけます。
・ 作品添削指導は作品画像のやりとりで、48時間以内に講師より添削アドバイスが返信されます。
04
【本格コースの方】
清書が仕上がったら、郵送で提出します
・ 不二巻末の出品要項ページを参照いただき、各作品の左下に出品券を貼って郵送提出ください。
(バーコード出品券は書道会で管理しますので、なくて大丈夫です)
・毎号の出品期間の 初日必着 で霞月書道会までお願いいします。
過ぎると、とりまとめが困難になってしまうため 締切厳守
提出先住所
140-0015
東京都品川区西大井6-10-2
霞月書道会 大杉まで