top of page

漢字の始まりの話 ちょっとこわい話

  • 執筆者の写真: 霞月書道教室
    霞月書道教室
  • 2021年8月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年4月26日

漢字のはじまりは絵的(象形文字)なもので、長い年月 淘汰と洗練を経て

今日では芸術の対象ともなりました。


今から3000年以上前、中国殷王朝時代が漢字の起源とされ

当時、亀の甲羅や、牛の骨に文字を刻んだことから「甲骨文字」といわれます。


「甲骨文字」は殷王朝の王様が、すべてを占いで決定するため(祭政一致)

亀の甲羅や牛の骨に刻ませ生まれたといわれています。


1899年に殷墟(河南省安陽市小屯)で発見された文字は、

占いの内容を記したもので

現在でも解明されているものは1300余字に過ぎません。



1928年より行われた発掘調査で

歴代王の墓など、大規模な遺跡が発見され殷の実在が確認されました。



事の発端は、安陽市に住む農民が不思議な骨片を見つけます。

その骨片が薬屋さんの手に渡り、漢方薬として売られていました。


(いま現在でも、「柴胡加竜骨牡蛎湯」や「桂枝加竜骨牡蛎湯」は知られていますね。)


18~19世紀、その骨片がたまたま北京に寄食していた学者 劉鶚(リュウガク(劉鉄雲)の目に留まり当時最古といわれていた文字より、もっと古い文字であることがわかります。

驚いた劉鶚(劉鉄雲)は、現地の農民から骨片を買いとります。


その場所が、のちの殷墟でありました。


学者 劉鶚(リュウガク(劉鉄雲)生涯この骨片の収集と、研究に没頭し

「鉄雲蔵亀」という書物を出版し、驚くべき甲骨文字の存在を世に知らせたのだそうです。



中国の歴史は深すぎます・・・



今日のところはここまで


さいごまでお読みくださいましてありがとうございました。





 
 
 

コメント


クラス・曜日の編成
●木曜日
一般・子供 17:00~19:00
●金曜日(豊町戸越銀座)
一般・子供 17:30~19:15

●土曜日

子供 14:00~15:20

大人 15:30~17:00

 

学校行事などで月によって変動あり

2020年より感染対策のため臨時の時間割を採用しています。

​つど、お問合せください。

アクセス
東京 品川 西大井のお習字教室

霞月書道教室

 

東京都品川区西大井6-10-2-101

Mail:55kagetu@gmail.com
Tel:03-3776-1063

​携帯:080-3253-4888

伊藤博文公ゆかり、JR横須賀線 西大井駅下車。駅より徒歩3分~5分。

駅改札向かって左手、城南信用金庫脇のガードしたをくぐり、道なりに左。最初の十字路手前、左手に看板が出ています。

Copyright 霞月書道教室 . All rights reserved.
bottom of page